仕事– category –
-
【東京】国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2023へ
2023年3月8日、ウェスティンホテル東京で行われた「HAPPY WOMAN FESTA 2023」へ行ってまいりました。今年で7年目を迎える日本最大級の国際女性デーイベント。 当日は、女性のエンパワーメントおよびSDGs推進に貢献し、持続可能な社会づくりに向けた挑戦や... -
「アンコンシャスバイアス」から自由になる
【アンコンシャスバイアスとは?】 私たちの生活の中にはアンコンシャスバイアスといった「無意識の思い込み」「無意識の偏見」があります。それは誰でも持っているものであり、過去の経験や、社会の常識の中で、自然に出来上がってしまったものです。それ... -
学びの質を高める【アンラーン】が私たちに必要な理由〜慶應通信から東大教授へ
【人生100年時代の新しい「学び」】 人生100年時代と呼ばれるようになり「学び直し」をする人がとても多くなりました。年齢を重ねても、新しいことを学びたい、新しいことに挑戦したいという人が増えていく中で、「学び」についてはどうしても「インプット... -
大人の学び直し|人生100年時代に向けて〜セカンドキャリア構築のすすめ〜
短大を卒業してからかなりの年月が経った2021年の秋、大学3年に編入し、「経営学」と「心理学」を学びはじめました。なぜ今、このタイミングで学び直しを決めたのか?限られた時間の中で、どのように時間をやりくりしているのか、この先はどうしていきたい... -
「なぜ行動することが怖いのか?」精神科医の先生に聞いてみた
【なかなか行動できないのはなぜだろう】 なかなか行動できないことは自分でもわかっている。思い切って動いてしまった方がいいのはわかっている。でもそれでもなかなか身体が動かない。そんな自分が嫌になってまたま悩んでしまう。そんな人はとっても多い... -
通信制大学の選び方〜何歳になっても学び直しはできる〜
「学び直し」にはいろいろな種類があります。短期間で学べるものから、大学や大学院まで、本当に様々な種類の中から選べる時代になりました。私自身も過去にはいろいろな資格を取ったりしていた時期がありましたが、現在は、2024春からの大学院進学をめざ... -
「学ばない人」は取り残される〜成長し続けるための大人の新学習法〜
先が見えないこの時代に、将来のために「学び直し」をはじめる人がとても増えています。私自身も2021年より、学び直しをはじめた1人です。 【これからの「大人の学び」】 私たちの世代は、今までに経験してきた学び方とは大きく異なっています。それは、... -
「地位財」と「非地財」|長く続く幸せと続かない幸せ
幸福学の第一人者、前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科教授)の「幸せのメカニズム」 幸せについて、体系的にまとめられたこの本を何度も読み、「幸せとはなんだろう」と改めて考えていました 普段「幸せとは?」と聞か... -
生きがいとは|生きがいの見つけ方|生きがいのある人生の作り方
【「生きがい」とは?】 あなたにとって「生きがい」とは何でしょうか?広辞苑によりますと「生きがい」とは以下のように定義されています。 生きがいとは「生きるはりあい。 生きていてよかったと思えるようなこと」 岩波書店『広辞苑第7版』 【「i... -
お金のありがたさを知る〜時給930円〜
今の時代、正規雇用よりも非正規雇用で働く人の数が増えており、キャリア構築やスキルアップということよりも、まずは働けるということに意味があるという時代でもあります。そんな中、今回はお金のありがたさについて思ったことがあるので書きます。 【お... -
成果は遅れてやってくる |「遅れの法則」を知る
何事もそうですが、はじめてからすぐに結果が出るわけではありません。すぐに結果を求めてしまうとその途中の地味なことに耐えきれず、辞めてしまう人がほとんどです。 それは人生を短いスパンで見ているからであって、長いスパンで見ていくと、たいていの... -
「信用」と「信頼」で仕事は拡がる|本当に大切なもの
ビジネスでも日常でも大切なこの2つ。今はこの「信頼」と「信用」によって、仕事が続いたり、拡がっていくと言われています。この2つはとても似ていますが、その内容について、詳しく答えることはできますか? 使いわけに悩んでしまう人も多いと思います...
12