BLOG
-
「学ばない人」は取り残される〜成長し続けるための大人の新学習法〜
先が見えないこの時代に、将来のために「学び直し」をはじめる人がとても増えています。私自身も2021年より、学び直しをはじめた1人です。 【これからの「大人の学び」】 私たちの世代は、今までに経験してきた学び方とは大きく異なっています。それは、... -
2022年11月〜Voicy「日経Xwomanで自分磨き」パーソナリティを務めます
2022年11月より、Voicy「日経Xwomanで自分磨き」で金曜パーソナリティーを務めさせていただくことになりました。主なテーマは「学び」です。どうぞよろしくお願いいたします。 これからの人生を考えた時、このタイミングでしっかりと学ぶ時間が欲しいと思... -
坂東眞理子さん講演会「女性の覚悟」へ
2022年10月、坂東眞理子さんの講演会「女性の覚悟〜生涯学び、生涯働く自立、自律の人生を〜」に参加してまいりました。 【坂東眞理子さん講演会「女性の覚悟」】 坂東眞理子さんの本は、以前からよく読んでいたので実際にリアルでお話を聞いてみたいと思... -
「地位財」と「非地財」|長く続く幸せと続かない幸せ
幸福学の第一人者、前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科教授)の「幸せのメカニズム」 幸せについて、体系的にまとめられたこの本を何度も読み、「幸せとはなんだろう」と改めて考えていました 普段「幸せとは?」と聞か... -
生きがいとは|生きがいの見つけ方|生きがいのある人生の作り方
【「生きがい」とは?】 あなたにとって「生きがい」とは何でしょうか?広辞苑によりますと「生きがい」とは以下のように定義されています。 生きがいとは「生きるはりあい。 生きていてよかったと思えるようなこと」 岩波書店『広辞苑第7版』 【「i... -
やりたいことがわからない人へ|やりたいことの見つけ方
「好きを仕事にしよう。」「やりたいことを仕事にしよう。」そんな言葉を見るたびに「やりたいことってなんだろう」と悩んでしまう人はとても多いものです。 やりたいことと言われても、日々の忙しさに追われてしまって、じっくりと自分を見つめ直す時間も... -
お金のありがたさを知る〜時給930円〜
今の時代、正規雇用よりも非正規雇用で働く人の数が増えており、キャリア構築やスキルアップということよりも、まずは働けるということに意味があるという時代でもあります。そんな中、今回はお金のありがたさについて思ったことがあるので書きます。 【お... -
「集中力」の活かし方 |「中断」されると戻るまでに23分15秒かかります
【「中断」との付き合い方】 日常には中断がつきものです。例えば、電話やメール、ラインの通知、宅急便の来訪、子ども関連の中断など、私たちの日常には多くの中断が溢れています。 同じ作業でも、途中で中断が入った場合と、ずっと集中して取り組めた場... -
「日経XWOMANアンバサダー」就任のご挨拶
桜井香です。 この度、「日経xwomanアンバサダー」に就任いたしました。 「日経xwomanアンバサダー」は、デジタルプラットフォーム「日経xwoman Terrace(テラス)」に「アンバサダーブログ」を定期的に執筆していきます。 20~30代向けの「doors」働くマ... -
「影響の輪」と「関心の輪」|自分自身で変えられるものと変えられないもの
スティーブン・R・コヴィー博士の著書『7つの習慣』をご存知でしょうか?全世界で4000万部、日本でも240万部というベストセラーとして有名な本です。今回はその中の「影響の輪」と「関心の輪」について、日常の例を上げながらまとめていきたいと思います。... -
成果は遅れてやってくる |「遅れの法則」を知る
何事もそうですが、はじめてからすぐに結果が出るわけではありません。すぐに結果を求めてしまうとその途中の地味なことに耐えきれず、辞めてしまう人がほとんどです。 それは人生を短いスパンで見ているからであって、長いスパンで見ていくと、たいていの... -
「信用」と「信頼」で仕事は拡がる|本当に大切なもの
ビジネスでも日常でも大切なこの2つ。今はこの「信頼」と「信用」によって、仕事が続いたり、拡がっていくと言われています。この2つはとても似ていますが、その内容について、詳しく答えることはできますか? 使いわけに悩んでしまう人も多いと思います...