理想の人生を生きるためには、自分の価値観を知り、それをもとに毎日を過ごしていく必要があります。限られた時間を有意義に使い、人生を充実させるためにも、自分の価値観を大切にしていきましょう。
自分の中の「正解」を知る
「自分にとって大切なものは何か?」「今優先していきたいことは何か?」そのことを知っておくと、日々の選択の中で迷いやブレがなくなります。
自分の中で大切なことを明確にしていない場合、他人の意見に左右されたり、物事を決められなかったり、自分に自信が持てなくなってしまうためです。この価値観は、人によって違うため、自分にとっての答えが「あなたの正解」となります。
周りがどう言おうと、世間がどうだろうと、あなた自身が「心地よさ」と「幸せ」を感じなければ、意味がありません。あなただけの価値観を、ぜひ明確にしていきましょう。
全てを100%満足することはできないと知る
やりたいことがあった場合、それを実現させるためには、仕事も、趣味も、お金も、時間も、家庭も、自分時間も、全て100%満足できるようにすることは実際には不可能です。
例えば、好きなことを仕事にしたいと思った場合、そのエネルギーのかけ具合を考えながらバランスをとる必要があります。つまり、仕事に集中することで、そこにかけたエネルギーの分だけ、自分時間や家庭の時間は減っていくからです。
仕事人間だった男性が、定年になってから「家庭にもっと向き合いたかった」と思うことからもわかるように、好きなことをする場合は、「どのくらいのレベルまでやりたいのか?」「そのために手放すものは何か?」というところまでを、しっかりと知った上で進めていくことが大切になるのです。
優先順位の高いものに時間とエネルギーをかけていく

限られた時間の中で、夢や理想を現実にしていくためには、優先順位の高いものにエネルギーをかけていく必要があります。
例えば、子どもとの時間を最優先にしている人が、仕事で忙しくなりすぎて、子どもとの時間をとることができない場合、そのことがストレスとなり、どんなに仕事で成功しても、どんなにお金を稼げたとしても、心は満たされません。
価値観を知り、優先順位の高いものに時間とエネルギーを使うには、「やらないことを選ぶ」ということも必要になっていきます。エネルギーの分散を避けるためにも、質の高い時間を過ごすためにも、時間とエネルギーをかけていくものを自分の中で選びながら過ごしていきましょう。
周りと比べてしまうとき
SNSで充実した写真を見たとき、完璧な人を見たとき、今の自分と比べて落ち込んだり、焦ったりしてしまうことはありませんか?周りと比べても仕方がないと分かってはいても、スマホに手が伸びてしまうときは、意識的にスマホを見ないと決め、しばらくの間、SNSから距離をおくこともオススメです。
世の中には多くの人がいて、人それぞれ、環境も考え方も違います。そんな中、周りの人々が、自分と全く同じ価値観と優先順位を持って生きているとは限りません。
周りと比べてしまったり、それにより迷いが出てしまったりする時は、もう一度じっくりと自分と向き合いながら、あなたにとっての優先順位を確認してみましょう。
「私は私」でいい

「あなたにとって大切なものは何ですか?」「あなたにとって優先したいものはどれですか?」この質問の答えがあなたの人生の軸となり、数々の人生の選択の中でいかされていきます。
周りの人や、世の中の価値観が、自分に当てはまるとは限りません。大切なのは「自分はどう生きたいのか?」ということです。
以前の私は、あれもこれもとやるべきことに追われていたため、予定をどんどん詰め込んでいた時期がありました。忙しすぎて、時間の感覚がなくなるほど、気持ちにも余裕がなくなってしまっていたため、それを機に働き方を見つめ直しました。そして改めて、自分の価値観と優先順位を再確認したことで、心も身体もゆとりのある毎日を現在は過ごせています。
大切なのは、「自分が幸せを感じられるかどうか?」です。周りの基準は参考にはなりますが、あくまでも答えはあなた自身が持っているのです。
私にとって大切なもの
私にとって大切なものの1つに「1人時間を過ごすこと」があります。
これはどんなに忙しくても、必ず定期的に作らなければならない「私の大切なもの」の1つで、子育てが大変な時期も、仕事のスケジュールがいっぱいの時も、必ず数時間、1人時間を外でとるようにしていました。これがないと、ストレスになってしまったり、エネルギーがでなくなってしまうのです。
このように価値観というのは、人によって違うため、あなたにとっての価値観を知ることが、人生を有意義に過ごすためにもとても大切だということがわかります。ぜひ「自分にとって大切なものは何か?」という質問に答えてみてくださいね。
音声Program(無料)
第一回音声レッスンとワークでも
「具体的な未来を設定する」についてお話ししています。
コメント