「お金がもっとあれば幸せになれるのに」「もっとお金が欲しい」そんなふうに思っている人は少なくありません。
お金は大切なものですが、どのくらいのお金があれば、多くの人は満足することができるのでしょうか?
お金と幸せの関係について

「もっと収入が増えたら良いのにな」と考えている時に、「具体的にどのくらいのお金があれば満足できる?」と聞かれると、「あればあるほど良い」と答えるかもしれません。「収入が増えれば増えるほと、幸せのレベルは上がる」と、多くの人は思うから。
しかし、実際には「ある程度の金額になると、その金額からは幸福度は変わらない」と言われているのです。
年収800万円をピークに幸福度は変わらない
これは、ノーベル経済学賞受賞の心理学者/ ダニエル・カーネマンが、明らかにしたものです。
「年収75,000米ドル(約800万円)までは収入が増えれば増えるほど幸福度は大きくなるが、
ノーベル経済学賞受賞心理学者 ダニエル・カーネマン
そのあたりをピークに、それ以上収入が増えても幸福度は変わらない」
つまり、「大金持ちになりたい!」「もっとお金が欲しい!」と思っていたとしても、収入が増えれば増えるほど、幸福度が上がるというわけではなく、ある程度(ここで言うと年収800万円)で頭打ちになるのです。
大金持ちになればなるほど幸せというわけではない

年収が増えれば増えるほど人は幸せになれる・・と思うでしょう。しかし、実際にはそうではなく、増えたら増えたなりに、大きなストレスを抱えたり、プライベートが犠牲になったり、時間がなかったりで、幸福度は下がっていくのです。
お金は使わなければ、ただの紙でしかなく、交換してこそ価値がある。だからこそ、必要以上の金額を求めても、実際にはそんなに必要がなかったり、収入を増やすということにフォーカスしすぎることで失うものも大きいのが現実なのです。
自分が大切にしたい生活はどんなもの?
「お金が欲しいから起業がしたい」「好きな時間に働きたいからフリーになりたい」「欲しいものを何でも買えるようになりたい」等、働き方が多様化する中で、いろいろな働き方を目指す人が増えてきました。働き方の選択肢が増えるというのは、これから先の人生に自信がつきます。
しかしここで忘れてはならないことが、「金額を追わない」ということです。「稼ぎたい」が先行してしまうと、時間がなくなり、家族との時間や、自分の時間、または気持ちの余裕もなくなってしまうことでしょう。
全てを完璧に手に入れることはやはり難しいため、何かを犠牲にすることも出てきます。
お金はたくさん稼げたけれど、精神的な豊かさをほとんど手にすることができなかったとしたら、その人の幸福度は低くなってしまうかもしれません。そのため、必要以上に金額を追うことは、本当に大切なものを見失ってしまうことにもなるのです。
物を買うことで得られる幸福度

「お金があったら何がしたい?」と聞かれた時、高価なものを買いたいと思うことは、おかしなことではありません。ブランドもののバックや、高価なものは、上質なものも多く、私たちの気分を上げてくれます。
しかし、人生を振り返った時、「何が思い出に残っていますか?」と聞かれたら、ほとんどの人が自分の経験を思い出すと言われています。
実際、ものを買った時に感じる満足感は、一時的なものであり、時間が経つにつれて薄れていきます。それは、買った時には満足度が高くても、飽きてしまったり、新商品が次々と出てくることで、また新しいものが欲しくなってしまうためです。
物よりも体験にお金を使うことで幸福度は上がる

「物を買うより、体験にお金を使ったほうが人の幸福度があがる」
社会科学研修者:マイケル・ノートン
ものを買った時に得られる幸福度は、早い段階で下がっていきますが、経験や体験により得た幸福度は、時間が経つにつれて増していきます。旅行の思い出や、事前の計画等、その思い出がずっと記憶に残るように、体験で得た幸福度は長く続くのです。
同じ金額を使うにしても、その幸福度に差が出るのであれば、より有意義な使い方をする方が幸福度を高めることができることでしょう。
あなたは、どのようにお金を使いますか?
コメント