陰陽五行

陰陽五行説は、古代中国の根本理論となる思想のこと。陰陽説と五行説は別々の時代に誕生したものですが、その後、鄒衍によって「陰陽五行説」として完成したのものです。

陰陽説とは

陰陽説とは、この世に存在する森羅万象、宇宙のありとあらゆる万物は、隠と陽という2つの正反対のもの同士で成り立っており、それぞれが助け合い相互作用によって成立しているという考え方です。陰と陽に優劣はなく、どちらもなくてはならない存在であり、お互いのバランスを保ちながら共存し合っています。これら陰と陽によって万物は栄枯盛衰しているとする考え方が陰陽説です。

<陽ー陰>
  • 明ー暗
  • 熱ー寒
  • 軽ー重
  • 剛ー柔
  • 喜ー悲
  • 速ー遅
  • 天ー地
  • 男ー女


陰陽太極図

陰と陽が象徴するもの

次に具体的な「陰」と「陽」を見ていきます。「陽」には、明るい、熱い、軽い、男性、速いなどの意味があり、「陰」には、暗い、冷たい、重い、女性、遅いなどの意味があります。「陽」の意味がよく「陰」が悪いということではなく、陰と陽はどちらも大切な要素です。

五行説

五行説とは、自然界のありとあらゆるもの、万物は「木(もく)火(か)土(ど)金(こん)水(すい)」の5つに分類でき、これらが互いに影響を与え合いながら変化をし循環し、自然界のバランスをとっているという考え方です。

日々刻々と変わる自然の脅威にさらされていた当時の人々にとって、その変化を予測することは最大の関心ごとでした。自然界のあらゆるものを陰と陽にわけ、自然界が「木、火、土、金、水」の5つの要素で成り立っていると考える「五行思想」が統合され、陰陽五行説によって、国の進むべき指針や自然を読み解く方法として政治への影響力を持ち始めたと言われています。

木(もく)
春の象徴。
成長、発育、上昇などの性質を表す

火(か)
夏の象徴
炎のような情熱的な性質を表す

土(ど)
土用の象徴
万物の育成、保護をする性質を表す

金(こん/ごん)
秋の象徴
金属のように冷徹、堅固な性質を表す

水(すい)
冬の象徴
生命の源泉という性質を表す

五行の相生(そうしょう)

お互いによい影響を与えたり与えられたりして、働きを強めたりお互いの力を生み出したりするような促進関係のことを「五行の相生」といいます。

木生火(木が燃えて薪となって火を生じる)
火生土(火が燃えて灰(土気)となり土を生じる)
土生金(土の中で光るものは金属・鉱物。土を掘ることによって金属類を産出できる)
金生水(金属の表面には水滴がつき、金から水を生じる)
水生木(木は水を吸うことで育っていくことから水は木を生じる)

五行の相剋(そうこく)

相手から自分の働きを抑えられたり、自分から相手の働きを抑えたりして、お互いの力を消すような抑制の関係にあることを「五行の相剋」といいます。

木剋土(木は土の中に根を張って土の養分を吸い取り成長する)
土剋水(土は水をせき止めて水を汚す)
水剋火(水は火を消す)
火剋金(火は金属を溶かす)
金剋木(金属は木を切り倒す)

安倍晴明公

日本最強の陰陽師(おんみょうじ)の称号を持ち、天文暦学を極め、天文陰陽博士として活躍した安倍晴明公。
陰陽師として、学術と占いなどを基に災いや困りごとを検証し解決したり、天文学の知識から暦を作成したり、天体観測や吉凶を占う「陰陽寮」という国家機関に属していました。

まとめ

陰陽五行説は、四柱推命にとっても重要な考え方です。四柱推命は、生まれた年と月、日、時間を4つの柱として、そこに干支を配置して人の運命を占っていくものです。陰陽五行説は、健康や食事、東洋医学、体質管理、生活習慣など、日常生活の中でも多く活用されています。