【1】乾為天(けんいてん)

【1】乾為天(けんいてん)

けんは、おおいにとおりて、ただしきにろし。
初九 潜龍、用うるなかれ。
九二 見龍田けんりゅうでんに在り、大人だいじんを見るに利ろし。
九三 君子くんし終日乾乾けんけん。夕べに惕若てきじゃくたれば、あやうけれどとがなし。
九四 或いはおどりて淵にあり。咎なし。
九五 飛龍天に在り。大人を見るに利ろし。
上九 亢龍こうりゅう悔い有り。
用九 群龍ぐんりゅうかしらなきをみる。吉なり。

大いなるかな乾元けんげん万物資ばんぶつとりてはじむ。すなわち天を統ぶ。雲行き雨施しほどこし、品物形をく、大いに終始を明らかにし、六位りくい時に成る。時に六龍に乗り、もって天をぎょす。乾道けんどう変化して、おのおの性命を正しくし、大和だいわ保合ほうごうするは、すなわち利貞りていなり。庶物に首出しゅしゅつして、万国ことごとくやすし。象に曰く、天行は健なり。君子以て自彊じきょうしてまず。

帝王学の書である「易経」の中から、龍の成長物語を取り上げた「乾為天(けんいてん)」は、六つの段階を通して、物事の成功の条件と失敗の条件が書かれています。

第一段階「潜龍」
地中深くに隠れていてまだ世の中に認められる状態ではない龍のこと。
第二段階「見龍」
地上に現れ、師を見習いながら物事の基本を学ぶ時期。
第三段階「乾惕」
同じことを繰り返しながら日進月歩の成長をする時期。
第四段階「躍龍」
リーダーになる一歩手前。大空へ昇ろうと躍り上がる時期。
第五段階「飛龍」
リーダーとしての能力を発揮して志を達成する時期。
第六段階「亢龍」こうりゅう
高みに昇りすぎた龍はやがて力が衰え、降り龍へ。

今回は、第六段階である「亢龍」についてまとめました。

【6】龍(こうりゅう)

「乾為天(けんいてん)」で表現されていた六段階の物語の最後は「亢龍」です。「亢龍」とは、驕り高ぶった龍をあらわしており、飛龍で絶好調だった時期を経て、昇りすぎてしまった龍が降っていくことをあらわしています。世の中の全てのものは、時とともに極まり衰えるものです。飛龍の時は全てが好調ですが、その時期は一生続くわけではなく、自然の成り行きで「亢龍」になっていきます。しかしそのスピードやタイミングは人ぞれぞれであり、それまでの考え方や行動によって変わってきます。

「吉凶悔吝」(きっきょうかいりん)

易経にある「吉凶悔吝」とは、春夏秋冬のように巡ってきます。吉凶は巡り巡っているのでそれぞれの過程を経て、また吉に戻るようになっています。一つ一つ見ていくと「吉」は飛龍のとき、つまり好調なときをあらわしています。しかしその後「吝」を行うことで、その上昇気流に翳りが出てくるようになります。「吝」とはケチること、出し惜しみをしたり、クレームに対処して改めることをケチったり、誠実さよりも利益を優先することを選んだりと、平気で不正を行っていくようになると「凶」に向かっていきます。実際にはすぐに表に表れないのですが、実はそれが恐いこと。利益優先に走り正しい経営をするのをケチるとそれが積み重なって表に出てくるようになります。不祥事が発覚し、次々と不正の実態が明らかになり、組織の存亡にかかわるような事態になってから、ことの重大さに気づいても遅いのです。自分がすでに「亢龍」になっていることに気づかずに、「悔」ではじめて後悔する。ここで改めることで、いづれまた吉に向かうことにはなりますが、そう簡単ではないのです。

気づいたときにはもう遅い

「飛龍」が絶好調なため、本人が「亢龍」になっていることに気づくのは、かなり後になってからが多いものです。でも「吝」になったころに、部下の意見に耳を傾けていたのなら「凶」を察することができます。しかしその頃の本人はまだ「亢龍」になっている自覚がないため「陽の衝動」を起こしています。「陽の衝動」とは「もっと前に進みたい」「もっと勝ちたい」「もっと上に上がりたい」というようなもので、充分に良い経営ができているにも関わらず、「今のうちにどんどん稼ごう」「もっと会社を大きくしよう」と欲を出していることを表現しています。会社を大きくすることは経営者として大切なことですが、自分の能力を誇示したい!どんなことをしても勝ちたい!という欲にかられ、志を見失っていることが多いので要注意なのです。周りの優秀な人材が去っていき、耳に痛いことを言わない、阿諛追従の取り巻きたちばかりが残ったとき、自分が「亢龍」になっていたということに気づくでしょう。

失墜する「亢龍」にならないために

どんな人でも年齢とともに必ず衰えていくのは自然の理です。飛龍で活躍したとしても自然の成り行きで「亢龍」になっていくことは避けられませんが、その変化を緩やかにすることはできます。例えば、「潜龍」の志を見出して後継者を育てたり、地位にしがみつかずに時をわきまえて力量よりも少し下に降りるように自らリーダーを退く、リーダーを退いた後、潜龍に復ってまた新たな志を立てる、度量を身につけるなどを実践していけばよいのです。潜龍は飛龍に引き上げられて見龍になります。つまり、後継者を育てた飛龍は失墜することなく勇退という形で自ら降りていくことができるのです。

まとめ

「潜龍」から「亢龍」までの六つの段階によって、その時々でやるべきことや心がけておきたいことをまとめました。この話は「栄枯盛衰」の道理を教えてくれているものなので、あらゆる物事の成長過程として考えていくことができます。自分の人生や経験に当てはめてみると、今自分がどの段階にいるのかがわかるので、そこから学びとることができ、問題の解決策や対処法を得ることもできるでしょう。「易経」に乗っている龍の物語は、国や会社組織、個人がどんな条件を満たすと盛んになり、どんな条件を満たすと衰退するかの道筋が描かれています。この変化の法則を知ることで将来を見極めて、自分で出処進退が判断できることを意味しています。

参考文献 / 竹村亞希子「超訳 易経 陽―乾為天 」

関連記事