【1】乾為天(けんいてん)

【1】乾為天(けんいてん)

けんは、おおいにとおりて、ただしきにろし。
初九 潜龍、用うるなかれ。
九二 見龍田けんりゅうでんに在り、大人だいじんを見るに利ろし。
九三 君子くんし終日乾乾けんけん。夕べに惕若てきじゃくたれば、あやうけれどとがなし。
九四 或いはおどりて淵にあり。咎なし。
九五 飛龍天に在り。大人を見るに利ろし。
上九 亢龍こうりゅう悔い有り。
用九 群龍ぐんりゅうかしらなきをみる。吉なり。

大いなるかな乾元けんげん万物資ばんぶつとりてはじむ。すなわち天を統ぶ。雲行き雨施しほどこし、品物形をく、大いに終始を明らかにし、六位りくい時に成る。時に六龍に乗り、もって天をぎょす。乾道けんどう変化して、おのおの性命を正しくし、大和だいわ保合ほうごうするは、すなわち利貞りていなり。庶物に首出しゅしゅつして、万国ことごとくやすし。象に曰く、天行は健なり。君子以て自彊じきょうしてまず。

帝王学の書である「易経」の中から、龍の成長物語を取り上げた「乾為天(けんいてん)」は、六つの段階を通して、物事の成功の条件と失敗の条件が書かれています。

第一段階「潜龍」
地中深くに隠れていてまだ世の中に認められる状態ではない龍のこと。
第二段階「見龍」
地上に現れ、師を見習いながら物事の基本を学ぶ時期。
第三段階「乾惕」
同じことを繰り返しながら日進月歩の成長をする時期。
第四段階「躍龍」
リーダーになる一歩手前。大空へ昇ろうと躍り上がる時期。
第五段階「飛龍」
リーダーとしての能力を発揮して志を達成する時期。
第六段階「亢龍」
高みに昇りすぎた龍はやがて力が衰え、降り龍へ。

今回は、第五段階である「飛龍」についてまとめました。

【5】飛龍(ひりゅう)

「飛龍」の段階になると、これまで滞ってきたことが開けていくように急展開していきます。追い風に押されるようになった「飛龍」は、特別なことをしなくても好調の波が押し寄せてくるようになるため、必要なものがどんどん引き寄せられるように自分の周りに集まってきます。自分でも不思議なくらい求めていた情報や人材、お金やチャンスなどがどんどん揃ってくるので、まさにやることなすことすべてがうまくいく時期です。たとえ失敗したとしてもそれがプラスになったり、大きな発展に繋がったりもする絶好調な時期となります。

共振共鳴を起こす

万物は固有の周波数を出しており、周波数が合うとお互い共鳴しあうことにより、人やものが集まってくると言われています。それと同じように「飛龍」の志も共振共鳴を起こすことによって、多くの力やチャンス、人脈などを引き寄せ、どんどん成長していきます。多くの人の力を集めて、社会に貢献することがリーダーの役割なので、飛龍の時期の求心力によって、大きな働きを成していくのです。

自分の力を錯覚し慢心し出す

絶好調の時期だからこそ注意しなくてはならないことがあります。それは「錯覚」です。何もかも上手くいくようになり、周りの人に賞賛され、尊敬される時期が続くことで「自分は天才なのではないだろうか」「周りの人はなぜこんなことができないのか」と思うようになり慢心してしまうのです。権力やお金、名誉などを手に入れていくうちに、潜龍や見龍だった時代をすっかり忘れ、自分は優秀で周りの人は劣っていると思うようになってしまうことも多いので要注意。最初の頃には周りへの感謝や謙虚な気持ちがあった人でも、しばらくするとその気持ちが薄れて変わっていってしまうのです。

「潜龍」だった頃の自分を忘れない

まだ実力もなく、何もわからなかった頃の「潜龍」時代。純粋に志を打ち立て、世の中のためになろうと思っていたあの頃の自分を忘れない人は「底力」がある人です。これを飛龍の段階でできていれば、志を失うことはありません。人間は、相手を見て態度を変えたり、地位や名誉のある人に対しては丁寧に扱い、そうでない人を見下すようなことがあります。しかし、潜龍のような力のない人に対しても態度を変えない人は、自分が潜龍だったころを忘れていない人です。潜龍を見て「今の自分はどうだろう」と学ぶことができる人でいるために、いつまでも初心を忘れず謙虚な気持ちを持つようにしていくことが大切なのです。

聞く耳をもち「度量」を身につける

「自分は天才である」と慢心していると、自分を客観的にみることができなくなります。「飛龍」は強い立場のため、たとえ間違った方向に進んでいたとしても、周りは何も言ってくれません。本来なら自らの耳の痛い話にも聞く耳をもち、受け容れる姿勢を持たなくてはならないのですが、部下が自分に対して本音を言えないだけでなく、自分自身も都合のいい話しか聞いていないという状況が続くため、気づかないうち「亢龍」になってしまうことが多いのです。周りのすべてのものから学ぶ姿勢を持ち、鋭い意見も聞く耳を持つことで「度量」を身につけていくです。「度量」とは相手がいくら批判や非難をしてきたとしても、聞くべきものは受け容れる心の広さのこと。自分に対して本気で苦言を呈してくれる部下、諌めてくれる人を持つことで客観的な視点を見失わずに済むのです。

まとめ

何もかも上手くいく絶好調なこの時期には、初心を忘れて慢心してしまいがちです。自分の力を錯覚し、周りの人たちが無能に見えてきたとしたら要注意。そうなってしまったら、もう次の「亢龍」への階段に片足をかけているのと同じです。「亢龍」になってしまったらあとは落ちていくだけなので、周りの意見を聞く耳を持ち、潜龍時代の志を忘れないように過ごすことが大切なのですね。

参考文献 / 竹村亞希子「超訳 易経 陽―乾為天 」

関連記事