【1】乾為天(けんいてん)

【1】乾為天(けんいてん)

けんは、おおいにとおりて、ただしきにろし。
初九 潜龍、用うるなかれ。
九二 見龍田けんりゅうでんに在り、大人だいじんを見るに利ろし。
九三 君子くんし終日乾乾けんけん。夕べに惕若てきじゃくたれば、あやうけれどとがなし。
九四 或いはおどりて淵にあり。咎なし。
九五 飛龍天に在り。大人を見るに利ろし。
上九 亢龍こうりゅう悔い有り。
用九 群龍ぐんりゅうかしらなきをみる。吉なり。

大いなるかな乾元けんげん万物資ばんぶつとりてはじむ。すなわち天を統ぶ。雲行き雨施しほどこし、品物形をく、大いに終始を明らかにし、六位りくい時に成る。時に六龍に乗り、もって天をぎょす。乾道けんどう変化して、おのおの性命を正しくし、大和だいわ保合ほうごうするは、すなわち利貞りていなり。庶物に首出しゅしゅつして、万国ことごとくやすし。象に曰く、天行は健なり。君子以て自彊じきょうしてまず。

帝王学の書である「易経」の中から、龍の成長物語を取り上げた「乾為天(けんいてん)」は、六つの段階を通して、物事の成功の条件と失敗の条件が書かれています。

第一段階「潜龍」
地中深くに隠れていてまだ世の中に認められる状態ではない龍のこと。
第二段階「見龍」
地上に現れ、師を見習いながら物事の基本を学ぶ時期。
第三段階「乾惕」
同じことを繰り返しながら日進月歩の成長をする時期。
第四段階「躍龍」
リーダーになる一歩手前。大空へ昇ろうと躍り上がる時期。
第五段階「飛龍」
リーダーとしての能力を発揮して志を達成する時期。
第六段階「亢龍」
高みに昇りすぎた龍はやがて力が衰え、降り龍へ。

今回は、第三段階である「乾惕」についてまとめました。

【3】乾惕(けんてき)

「乾惕」は、龍の成長物語の中の第三段階、基本の型から技を生み出す段階です。ここからはある程度、自分の頭で考えて判断していく独り歩きの段階になるため、前へ前へと前進しながらも、夜ひとりになった時に「あれでよかったのか」と恐れ震えるかのごとく1日を省みることが書かれています。

プロとして技を磨く時期

前回の「見龍」は大人を見習いながら、基本の型を徹底的に真似る時期でしたが、「乾惕」では基本の型から技を生み出す段階に進んでいきます。「乾惕」の「乾」は強く前進するという意味があり、「惕」には恐れ省みるという意味があります。つまり、この二つをセットで行うことで確実に成長していくことができるのです。

「乾惕」の段階では、新しいことを担当する機会が増えていきます。今の自分にできるのだろうか・・というような、難しい仕事を任されることもありますが、勇気を出してやってみることが大事であって尻込みしてはいけないと書かれています。できなことが多い時期には、不安も多く恐怖心があるのは当たり前ですが、その不安を抱えながらも前に進み、持てる力を全て出し切って思いっきりやってみること。その力が強ければ強いほど、失敗することに多くなりますが、それを恐れることなく進み、夜ひとりになった時に「今日の自分はどうだったのか・・」と反省することを習慣づけることが大切なのです。

失敗から学ぶ

失敗に学ぶには、多少リスクのある仕事をすることです。この時期は失敗をすることで恥をかいたり落ちこんだりすることも増えますが、その反省から対処の仕方を学んでいくことができます。ただし、同じ失敗を2度と繰り返さないために、1日の終わりに考える時間を作り、徹底的に下人を突き止めて対処法を見出していくことです。

そしてこの「乾惕」の時期には、物事がうまくいって成果が上がったとしても反省する癖をつけることが大事になります。なぜならば、人はうまくいくようになると、慣れから反省をサボるようになるからです。でも本当は、よくできていたと思っていたものは、たまたまうまくいった「嘘勝ち」かもしれません。それを調べるためにも、「違う条件だったらどうだっただろう」「途中で何か問題があったらどうだっただろう」というようにしっかりと振り返ること。そうすることで、プロとしての自覚や問題意識、問題発見能力が高まり、プロとしての水準に達していくのです。

「質」より「量」の時期

この段階はとにかく「量」です。あらゆる経験を積むためにどんどん挑戦していくことで、突然、本物の枝が生まれ育っていきます。「量」を経験するためには、1日の目的を明確にして、その目標を達成するためには何をしたらよいのか?ということを、前もって計画すること、そしてあらゆる想定をして備えることがポイントとなります。そして予測して計画したことを確実にやり終えること。「乾惕」の意味にあったように、強く進み、恐れ省みる。これをセットにして日常で実践する。量から質を生み出すためには、日々の仕事を滞りなく行いながら、失敗に学び、目的を達成するために具体的に行動することが大事になるのです。

「君子」と「小人」

「乾惕」の段階では、龍という名付けではなく「君子」という言葉が出てきます。本文では「リーダーを志す人」という意味になります。

君子とは・・
一般的に徳高く品位が備わった人のこと(王様)
自分のことは度外視しても国や社会のためを考えて行動する人

小人とは・・
小人物のこと(大衆)
自分さえよければいい、私利私欲のために行動する人

どんな人も本音を言えば自分が大事であり、もともとは小人です。でもたとえ小人であったとしても、リーダーの立場や、親の立場、上司の立場に立ったときには、君子の姿勢を持たなければならないと、易経では教えています。

まとめ

「乾惕」の時期にはとても忙しい日々となり、たくさんの成功や挫折、失敗や葛藤を経験していきます。ミスや失敗が多かったとしても、萎縮してしまったままでは成長はありません。多くのことに挑戦し、夜になったら恐れるがことく悩み、心配して1日を振り返ること、そしてそれを真摯に継続していくことでその道のプロとして腕を磨いていくことができます。この積み重ねの「量」を次の段階で見事な「質」に転換していくことができるのです。

参考文献 / 竹村亞希子「超訳 易経 陽―乾為天 」

関連記事