転勤の悩み〜転勤によるメリットデメリット〜

目次

転勤に関する悩み

転勤は、
本人もその家族にも、
大きな影響を与えます。

ここ数年、
オンライン化が進む中で、
転勤の意味を改めて考えることが多くなりました。

転勤する本人と、
そしてその家族の悩みは、
消えることはないのでしょうか?

ここで、
代表的な悩みを挙げてみました。

<転勤の悩み>
・辞令の時期が急であること
・子どもの転校
・引越しの負担
・環境の変化
・ライスステージの構築が難しい
・単身赴任の負担等

<転勤のメリット>
転勤をすることで、
・知識や能力の向上
・適性の発見
・人的ネットワークの構築
・組織の活性化等のメリットもあります。

しかし、
本人だけではなく、
家族の負担になるということも、
現実問題としてあるのです。

転勤制度の廃止

2021年9月、
大手企業「NTT」が発表した
「新たな経営スタイルへの変革について」は衝撃が走りました。

NTT澤田純社長は記者会見で
「昭和の流れから、新しいスタイルに変えていきたい」
と宣言したからです。

新たな経営スタイルへの変革について

https://group.ntt/jp/newsrelease/2021/09/28/210928b.html

NTT
・2022年以降は基本リモートワーク
・転勤と単身赴任を段階的になくす
・サテライトオフィスを全国260拠点以上設置予定
・「東京一極集中型」から「地方分散型」へ

今後はさらに、
このような働き方が増えてくるのでしょう。

現在、主人が単身赴任中のため、
いろいろと考えさせられることが多く、
転勤という日本特有の制度はどうなんだろうか・・
と思うことが増えました。

会社に属している以上、
仕方がないことではありますが、
ここ数年で、
この制度そのものが、
変わっていくきっかけになったらいいなと感じています。

転勤妻の悩み

夫が転勤族の場合、
妻にも多くの悩みがあります。

下記にまとめましたが、
実際に多くの人が
このような悩みを持っていると言われています。

・自身のキャリアプランが立てられない
・長期的に働けない
・子どもの転校が多い
・人間関係が短い
・環境が変わることでのストレス
・ワンオペになること等

特に子どもが小さく、
近くにサポートを頼める人がいない場合は、
一人で家事育児を回すことに、
大きなストレスを感じることも多いのです。

転勤妻の働き方とライフプラン

転勤があっても、
場所や組織に関係なく働けることは、
これからの時代に必要なスキルかもしれません。

ここ数年で、
在宅ワークやオンラインでの働き方が
増えてきました。

個人の持っているスキルや才能を活かして、
年齢に関係なく働くこと、
どこにいても誰といても、
自分自身の力で働ける人が、
これからもっと増えていく時代なのだと思います。

『音声Program』(無料)の第二回で
「自分の強みと才能を活かす」方法を
お話ししています。

ワークブックもついていますので、
音声レッスンを聞きながら、
自分の強みと才能を見つけ、
これからの働き方に活かしてもらえたら嬉しいです。

桜井香

桜井香音声プログラム
音声レッスン73分&ワークシート24ページ
<無料プレゼント>


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

桜井香(KAORI SAKURAI)
Life Redesign代表/ライフキャリアコーチ/日経Xwomanアンバサダー/Voicy「日経Xwomanで自分磨き」金曜パーソナリティ

2017年起業。人生を変えたい、自分の資格や強みを活かして働きたい、さらにステージアップをしたいという女性を中心に、長期講座の講師やコンサルティング業を通して約520名をサポート。プライベートでは夫と14歳の長男との3人家族。2022年からは大人の学び直しとして20年以上ぶりに社会人大学生となり、大学院進学を目指して勉強中。現在は、より充実した人生を送りたい、自分らしく生きていきたい、働き方を変えたいなど、様々な女性の悩みに向き合うライフキャリアコーチとしての活動をメインに、「いつからでも人生は変えられる」をコンセプトとした活動を続けている。

「桜井香/音声Program(無料プレゼント)」

音声レッスン73分&ワーク24ページ

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次