家事と言って思い浮かぶのは、大きく分けて、掃除、洗濯、料理、などになるでしょう。しかしそれを実際に細かくリストアップしていくと、ものすごくたくさんのリストが出来上がることに気づきます。
特に、掃除に関しては、個人差もありますが、目に見える範囲だけでなく、見えない部分や水回りなどたくさんあります。
今回は、家事の中でも「水回り」に関するものを書き出してみました。
見えない家事リスト「水まわり編」

洗面台
- 洗面台の掃除
- 鏡を拭く
- ハンドソープの補充
- タオルの交換
- 歯磨き粉の補充
- 歯ブラシの交換
- 洗顔料の交換
- マウスウォッシュ等の補充
- 洗剤の補充
- 床の掃除
- 化粧水等の補充
- 乳液の補充
- スプレーの補充
- 換気扇の掃除
- コップの掃除
- 排水溝の掃除
洗面台は家族でそれぞれの用途が違っていて、夫や子どもは、その場で身支度を整えるので、化粧水やスプレー等の定期的な補充が必要になります。タオルもすぐに濡れてしまうため、1日に何度も取り替えます。床も鏡も、1日に何度も拭いているような気がします。

お風呂
- シャンプー、トリートメント等の補充
- ボディソープの補充
- お風呂掃除
- 入浴剤の補充
- 壁や床の掃除
- 排水溝の掃除
- 掃除用洗剤の補充
- 換気扇の掃除
- カビ防止
- 椅子や洗面器等を磨く
- 鏡を磨く
- 棚を磨く
- マットの洗濯と交換
毎日のお風呂掃除と、定期的なシャンプー等の補充、お風呂道具の掃除、壁や隅っこは汚れやすいので、気づいた時にゴシゴシとやっていますが、それでもなかなか落ちないこともあります。大掛かりな掃除は主人にお願いしていますが、普段の掃除は私。水まわりは何気に「見えない家事」がたくさんあることに気づきます。

WC
- トイレットペーパーの補充
- 掃除用具の補充
- トイレ掃除
- 除菌クリーナーの補充
- 床や壁を拭く
- タオルの交換
- 芳香剤の確認
WCに関しては、我が家はあえて、床マットをひいていません。床マットを洗うのが面倒なのと、不衛生な感じがするため、毎日拭き掃除をしています。以前はマットを引いていたのですが、それを洗うよりも、毎晩、除菌クリーナーで拭き掃除をする方が衛生的でした。
「見えない家事」は他にもある
普段、何気なくやっていることでも、このように細かく書いていくと、すごく多いなということに気づきます。

コメント